給湯機器の故障は突然やってきます。
お湯は、入浴、シャワーなど日々の生活で欠かさず使用するものですから、給湯機器が故障したらすぐ、新しいものに交換する必要があります。
一方、機器交換のタイミングは、開発が進む給湯機器の使い勝手が向上したもの、ランニングコストが改善したものに交換する好機でもあります。
この好機で、各ご家庭でのお湯使用事情に合わせた最適の機種を選ぶには、故障の前からじっくり次の給湯機器交換を考えておくことが重要です。そのための検討ポイントを解説します。
湯沸器とは?
湯沸器とは瞬間湯沸器とも呼ばれ、キッチン流し台上に壁付け設置されたガス式湯沸器が一般的で、洗面所や便所手洗いに給湯する電気式湯沸器などもあります。
これらの特徴は、湯沸器の設置された箇所にだけしか給湯できないことです。ともに室内に器具が設置されます。ガス式の場合は使用時に換気が必要となりますが、電気式では火気を用いないので換気は不要です。
キッチン用壁付け方式の湯沸器では、お湯は湯沸器に取り付けられたノズルから出ますが、洗面所ユニット内などに設置される電気式湯沸器では、洗面所の水栓(蛇口)から給湯されます。洗面所用電気式給湯器は、公共施設などでもよく設置されています。
以下に家庭用湯沸器の大きさ、価格帯などを紹介します。
キッチン用 ガス式 | キッチン用 電気式 | 洗面所、トイレ手洗い用 電気式 | |
本体の大きさ(高さ×幅×奥行:㎝) | 35×30×14前後 | 35×30×35前後 | 35×15×15前後 |
本体の価格帯 | 2万円前後 | 12万円前後 | 6万円前後 |
お湯を供給する箇所 | キッチンに限定 | キッチンに限定 | 洗面所、トイレ手洗い用など一か所への給湯に限定 |
熱源 | ガス式 | 電気式 | 電気式 |
主な設置場所 (屋内設置) | キッチン流し台上に壁付け設置 | キッチン流し台上に壁付け設置、または キッチンユニット内に据え置き設置 | 洗面所などのユニット内に据え置き設置 |
換気の必要性 | 使用時に換気必要 | 換気不要 | 換気不要 |
取付工事費と工期 | 取付工事費:2~2.5万円程度 工期:半日程度 | ||
主なメーカー | パロマ、リンナイ、ノーリツなど | TOTO、LIXILなど | TOTO、LIXILなど |
※金額は税別表示
給湯器とは?
給湯器は、家全体にお湯を供給する設備で、熱源にガス、石油を用いるものと、電気を用いるもの、太陽熱を利用するものがあります。
ガス、石油を用いるものは、お湯が必要な時に瞬間的に加熱給湯するものと、あらかじめ加温した水道水を貯湯して、必要に応じて貯湯槽から給湯するタイプのものがあります。
電気式では、瞬間的に加熱するエネルギーが小さいため、貯湯タイプとなります。太陽熱温水器も同様に貯湯タイプとなります。
給湯器の給湯箇所は、キッチン、浴室、洗面所、手洗いだけでなく、床暖房、セントラルヒーティングにも給湯できます。また、浴槽内のお湯を追い炊きする循環機能を持ったものもあります。
ガス式 | 石油式 | 電気式 | 太陽熱温水器 | |
本体の大きさ(高さ×幅×奥行:㎝) | 50×35×25前後 | 80×60×25前後 35×30×50 (貯湯式/石油式床置き) | 220×60×70 (電気式床置き) | 100×150×厚さ7 (集熱部) 200×56×46前後 (貯湯槽) |
本体の価格帯 | 5万円前後 (瞬間式) 8万円前後 (エコジョーズ) | 15万円前後 | 20~25万円 (エコキュート) | 12~20万円 |
お湯を供給する箇所 | 家全体 キッチン、浴室、洗面所、トイレ手洗い、床暖房、セントラルヒーティング | |||
熱源 | ガス式 | 石油式 | 電気式 | 太陽光 |
主な設置場所 (屋外設置) | 給湯器から屋外まで吸排気管を設置して、吸排気を外部と直接行うことで室内設置を可能とした機種もある(FF式モデル) | |||
換気の必要性 | 屋外設置のため、ガス式、石油式であっても換気設備は不要! 室内設置のFF式モデルも、吸排気は吸排気管で直接外気に接しており換気不要 | |||
取付工事費と工期 | 3.5~5.5万円 半日程度 | 4万円程度 半日程度 | 8万円程度 1日程度 | 10~20万円 1~2日程度 |
主なメーカー | パロマ、リンナイ、ノーリツ | 長府製作所、コロナ、ノーリツ | パナソニック、日立、三菱電機 | コロナ、ノーリツ、長府製作所 |
※金額は税別表示
なお、工事費用、工期は、加温熱源や給湯箇所が変わる場合は追加費用、追加工事期間が発生します。
湯沸器の種類
湯沸器は、キッチンあるいは洗面所など特定の箇所一か所に給湯する機器のことをいい、家庭では、キッチン流し台上の壁に付けるガス式の瞬間湯沸器が良く知られています。
オフィスビルや公共施設では、トイレ手洗い用の湯沸器が普及しています。湯の止め方で元止め式と先止め式の二種類があります。
それぞれの特徴を以下に示します。
家庭用に多い元止め式
元止め式と先止め式の言葉は、お湯や水の出と止めの操作を機器の内部(元の部分)で操作するか、蛇口から水が出る直前(先の部分)で操作をしているかを区別する言葉として使われています。
湯沸器に取り付けられた専用のノズルなどからお湯を出すものが元止め式で、水廻り設備に付けられた一般的な湯水が共に出せる水栓(シングルレバーや2バルブ湯水混合栓)の蛇口からお湯が出るものが先止め式です。
家庭でよく見かける、キッチン流し台上の壁に付けるガス式の瞬間湯沸器は元止め式です。
元止め式のメリットは給水配管工事の簡単さです。工事に要する時間が短くて済みます。
瞬間湯沸器では、台所の水栓(蛇口)の部分あるいは、シンク下の給水配管部分に分岐金具を取り付けて湯沸器に配管接続するだけです。この方式では、湯沸器に接続される給水は1本で済みます。
業務用に多い先止め式
オフィスビルや公共施設のトイレ洗面所用の給湯機器が先止め式の湯沸器です。
この湯沸器では、洗面所の水栓金具(湯水混合栓)の蛇口から水も湯も出せ、給湯専用の水栓やノズルなどを新たに付ける必要がないため、デザイン的にすっきり収まります。
しかし、先止め式の湯沸器では元止め式より配管工事が多くなり、給水蛇口部分から一旦分岐して水を給湯器内に引込み、その後、加熱したお湯を再度水栓の湯側に戻す配管を繋ぎ込む工事が必要となります。
なお、家庭の洗面所・トイレ手洗い用専用の元止め式の電気加熱方式の湯沸器も販売され、一部で普及しています。
スポンサーリンク
給湯器の種類
次に、給湯器の種類について説明します。給湯器は、家庭の水廻り全体や、併せて床暖房などにも一括給湯する設備です。
これまでは、ガスの瞬間式(お湯を使うタイミングに合わせて瞬間的に加熱して給湯するタイプ)がコンパクトなことから都市部で広く普及してきました。
さらに、戸建て住宅では深夜電力を用いた電気ヒーターを熱源とする貯湯式給湯器や、寒冷地など大量の熱量消費を伴う所では、石油式の給湯器が使用されて来ました。
最近は、オール電化の流れからヒートポンプを用いた電気式の給湯器(エコキュート)など、新たな機構のものも発売されています。
各機器の特徴、選ぶ上でのポイントなどを順次解説して行きます。
ガス給湯器
ガス給湯器は、給湯器内の金属パイプに通した水をガスの炎で瞬間的に加熱してお湯にして給湯する設備で、コンパクトなため都市部の住宅・マンションなどで広く使われています。そのため、多くのバリエーションが準備されており、各ご家庭のお湯使用事情に合った機種が選べます。
バリエーションの一つが設置場所です。設置取付けが住宅の外壁に固定するもの、屋外の床に置くタイプ、マンションのパイプシャフト内の設置するものなど、様々ものが用意されています。
また、給湯できる場所が異なるタイプも種々あります。キッチン、洗面所、浴室などの水廻り設備への給湯が基本で、さらに、浴槽のお湯の追い炊き機能が付いたもの、床暖房への給湯機能が追加されたものもあります。浴室でミストサウナ機能を持たせた機種なども出ています。
コントロール機能にもバリエーションがあり、浴槽へのお湯張りを指定の量まで自動で行い、追い炊きで自動保温する「オートタイプ」、オートタイプの機能に加え、入浴で少なくなった浴槽内のお湯を自動で足し湯する「フルオートタイプ」などがあります。
ガス給湯器が多く採用されている背景は、初期費用の安さです。給湯設備の中では、最安の本体価格で、実勢価格5万円前後で購入可能です。
電気給湯器(電気温水器)
電気温水器とは、電気料金の安い深夜電気を利用してヒーターでお湯を沸かしてタンク内に貯蔵しておく給湯器です。
電気温水器の最大の特徴は、構造なシンプルなため他の給湯器より長く使用できる点です。他のタイプの給湯器はだいたい10年の耐用年数に対し、電気温水器では倍の20年程度使い続けることが可能と言われています。
ガス給湯器のようにガス燃焼音がしないので、静かといった特徴もあります。
また、貯湯するタイプの給湯器に共通の特徴として、常にお湯がタンク内に貯留されているので、もしもの非常時の生活用水として使えるメリットがあります。
一方、貯留できるお湯の量が一定のため、急な来客などでお湯使用が増えた時にお湯切れする場合が生じます。
ランニングコストは中程度で、都市ガス利用のガス給湯器より高く、プロパンガス利用の給湯器よりは安く、4人家庭で年間8万円程度です。
石油給湯器
石油給湯器は、ランニングコストの安さから、大量に熱を使う寒冷地でよく採用されている給湯施設です。
これまでは、石油バーナーでお湯を沸かし、貯湯槽にお湯を溜めておくタイプが主流でしたが、最近は、瞬間式ガス給湯器と同様に瞬間加熱給湯するコンパクトタイプの給湯器も出てきています。
また、石油給湯器は、設置時の費用と年間の使用料金(ランニングコスト)とのバランスがいいのが最大の魅力です。
ランニングコストは、後述するエコキュートが最安ですが、エコキュートは、本体価格が、ガス給湯器の3倍程度と高価格なのが玉にキズです。灯油給湯器は、本体価格・ランニングコストともバランス良くリーズラブルな機種です。そのため、多くの熱を必要とする寒冷地で根強い人気のある給湯器となっています。
デメリットは給湯加熱時の騒音と臭気、100L前後の灯油タンク設置が必要なことなどです。これらも、人口が密集していない寒冷地では許容されるレベルのデメリットですが、都市部での採用は厳しいかもしれません。
エコ給湯器
ガスや石油を燃やして熱を発生させてその熱でお湯を沸かす、ガス・石油給湯器や電気でヒーターを加熱してお湯を沸かす電気温水器が従来の給湯器です。
それに対してエコ給湯器とは、ガスや石油を燃やした時の廃熱も回収して、より効率的にお湯を沸かすタイプの給湯器や、電気でエネルギー効率の高いヒートポンプを回しヒートポンプで加温する給湯器の総称です。
共通の特徴は、従来型よりエネルギー効率が高いこと(ランニングコストが安いこと)です。
給湯器の本体価格は、高効率にする機能分だけ機械が複雑になり、従来方式より割高になります。しかし、機器の耐用年数である10~15年間使うことを考えると、エコ給湯器の方がトータル支出費用は小さくなると言われています。
さらに、自治体によってはエコ給湯器に設置補助金を出しているところもあり、補助金を使ってエコ給湯器に取り換えると、給湯関係のトータル支出をさらに削減できます。
電気式のエコキュート
近年急速に普及しているのが、電気で動くエコ給湯器であるエコキュートです。電力会社が、深夜電力利用の安いオール電化用の電力プランで普及を後押ししていることも追い風となっています。
エコキュートは、エアコンの室外機を大きくした感じのヒートポンプで外気温を利用してお湯を沸かし、給湯タンクに溜めて必要に応じ給湯します。
ランニングコストは、ガス給湯器の半分以下にまで削減できます。リフォームでオール電化をお考えのご家庭には最適の給湯器です。
ガス式のエコジョーズ
エコジョーズとは、従来のガス給湯器のバーナー加熱部分の上部に、加熱排気から更に熱を回収する、潜熱回収機構を付けたものです。
熱効率が80~95%に向上(ランニングコストが15%削減)するとされています。本体も、従来型の給湯器から若干大きくなる程度なので、ガス給湯器からの交換に便利です。
また、ガス会社によっては「家庭用高効率給湯器契約」など、ガス料金がお得なプランを用意しているケースもあり、さらにランニングコストを削減できます。
石油式のエコフィール
ガス給湯器にエコ機種があるように、石油給湯器でも同じ原理で高効率とした給湯器がエコフィールです。
石油給湯器は熱を多く必要とする寒冷地などで採用されている機種で、多くの燃料を消費することが前提となっていますから、燃料消費を削減できるエコ機種への交換はコストダウン効果をより多く受けることができます。
ハイブリッド給湯器
エンジンとモーターのハイブリッド車が、その燃費(エネルギー効率)の高さが評価されて急速に普及していますが、給湯器でも電気とガスのハイブリッド機器が製造されています。
ハイブリッド給湯器とは、ヒートポンプでお湯を作る貯湯式のエコキュートの後段に潜熱回収型の高効率ガス給湯器(エコジョーズ)を組み合わせた給湯器です。エコワンという名前で販売されています。
キッチン、洗面所、浴室への給湯だけでなく、床暖房にもお湯を使うなど、大量の給湯を必要とする住宅では、エネルギー効率の高さ(エネルギー代の安さ)が魅力となると言われています。床暖房まで給湯する場合で、ランニングコストはガス給湯器の1/2程度です。
また、通常はエコキュートの貯湯槽内のお湯を使い、湯切れしそうになったら高効率ガス給湯器が瞬間的にお湯を作るので、湯切れが起きないのも大きなメリットです。
しかしながら、エコキュートとエコジョーズの機能2つ分をセットとした給湯器なので、本体費用が40~60万円(給湯能力による)と高いのが課題です。また、運転のための電気配線とガス配管が必要となります。
太陽熱利用給湯器
古くからあるエコ給湯器に太陽熱温水器があります。
屋根などに載せて太陽熱を集める集熱器(1m×1.5m程度の板状)と貯湯槽で構成され、ほぼランニングコストゼロでお湯が沸かせます(機種によっては、集熱器と貯湯槽の間を不凍液をポンプ循環するためのポンプ動力等がかかるものもあります)。
近年の機種は集熱性能も上がり、冬場でもお湯が作れるようになっていますが、太陽が出ていないとお湯が沸かせないなど、天候に左右されるのが弱点です。
太陽熱温水器のランニングコストゼロのメリットを活かして、いつでも使えるようにするために、太陽熱温水器の後段に設置するヒートポンプ式給湯器(エコキュート)、潜熱回収型石油給湯器(エコフィール)なども販売されています。
暖房機能付き給湯器
給湯器からの温水を利用した室内暖房機器は種々販売されており、浴室暖房器、床暖房システム、室内用パネルヒーターなどがあります。給湯器は、ガス・電気・石油などのどの熱源を用いたものでも暖房機器と組み合わせができるものが発売されています。
これらの暖房機器には、給湯器からのお湯の循環配管が必要ですので、リフォームなどで新たに暖房機能を追加する場合は、工事が大掛かりになる場合があります。また、給湯器もより多くの熱量を発生させる必要があり、大型のものを設置する必要が生じます。
暖房機能付き給湯器と温水暖房機器の設置は初期費用がかかりますが、温水循環による緩やかな暖房で、かつ換気の必要もないため身体に優しい暖房空間を作れます。
また、高温の温水を循環するため、暖房開始時の立上りの速さも魅力です。給湯機側にエコキュートやエコジョーズ、エコフィールなどのエコ給湯器を用いることで、温水循環による暖房のランニングコストは低く抑えられます。
湯沸器と給湯器どちらを選ぶべき?
ここまで湯沸器と給湯器のそれぞれの特徴を紹介してきました。
ここでは、新築・リフォーム時に給湯機器を選ぶ上での注意点を解説します。
湯沸器で給湯器の代わりはできない
キッチンの壁付け湯沸器はガス給湯器に比べ価格が安く、湯沸器で洗面所・浴室へも給湯できれば、高い給湯器を買わずに済むと考えていませんか?
残念ながら、室内に設置する湯沸器を給湯器替りには使えません。
家庭用の湯沸器はキッチンの洗い物など単独の場所に給湯する目的で作られているため、大量(大流量かつ長時間)の湯沸し能力がありません。
無理に長時間使うと機器が設置された室内の酸素を過剰に消費し、酸欠での燃焼となり、一酸化炭素等が発生して危険です。
そのため湯沸器には、一定時間で湯沸しを停止する安全装置が取り付けられています。湯沸器を規定外の無理な条件で使うことは止めましょう。
新築の家には給湯器!
最近の新築住宅・マンションは、住まいの快適性向上をめざして高気密高断熱になっています。高気密の室内では、火気の使用には注意が要ります。
ガス調理器具・ガス湯沸器では、ガスが室内の酸素を使って燃焼し熱を発しています。そのため、室内でガス器具などを使うためには、室内の空気を適正に換気して絶えず新鮮な酸素・空気を取り込む必要があります。
高気密住宅では、室内の熱を外に逃がさないように、室内と外との空気の出入りを制限しており、窓を開けるなどの換気が為されないとガスが酸素不足で不完全燃焼し危険です。
そのため、最近は高気密マンションなどではオール電化が標準設備となっています。ガスを使用する場合も、高気密高断熱の住まいでは湯沸器でなく給湯器がよいでしょう。給湯も屋外に発熱燃焼部分を置く給湯器の採用が前提となります。
湯沸器が向いている場所
古い住宅などで、お風呂はバランス釜など単独の湯沸器が設置され、キッチンに給湯設備がない場合は湯沸器の設置が便利です。
その場合にはガス瞬間湯沸器が使われますが、取付け工事では水道とガスをそれぞれキッチンの水栓とガスコックから分岐して湯沸器に接続する必要があります。
このガス工事は専門の資格を持って技術者以外は出来ないので、湯沸器を買った会社などに設置工事を頼みましょう。また機種によっては、電気工事も必要となりますが、設置工事会社が一括でやってくれます。
\給湯器の交換ならキンライサー/
▼今なら全員3,000円引き▼
>>【PR】まずは見積もり依頼する<<
湯沸器の選び方
湯沸器には、ガスの種類に合わせた機種や、給湯能力別の種類など様々なタイプがあります。これらの違いを解説します。
お湯を沸かす能力は号数で分かる!
ガス湯沸器には号数が表示されています。
この号数は湯を沸かす能力を表し、キッチン・洗面所などで設置箇所だけに給湯するものは4~5号が使われます。
4号で15℃の水を40℃の湯にして1分間に4リットル出湯する能力があります。5号は1分間に5リットル出ます。1分間に4~5リットルは一般的な洗い物などで適量な流量です。美容院などの業務用では複数先に出湯できるものもあり、6号以上の出湯能力があります。
ガスの種類を確認!
家庭で使用されるガスは、ガス管を通して供給される都市ガスと、各家庭に設置したガスボンベなどを介して供給されるプロパンガスがあります。
都市ガスも発熱量の違う13Aや12Aと言った区別があります。プロパンガスもボンベでの供給だけでなく、住宅団地等に一括して配管で供給する集中プロパン方式もあります。
ガス器具は、供給されるガスの種類に合わせて適正に使用しないと不完全燃焼等を起して危険です。ガス器具の交換の時は自宅のガスの種類に合わせて器具を選びましょう。
自宅のガスの種類は、月々のガス検針票などに明記されています。
元止め式か先止め式かを確認!
湯沸器には出湯方式で、元止め式と先止め式の区別があることは、前の「湯沸器の種類」の項で説明しました。
元止め式と先止め式では、湯沸器に接続される給水・給湯配管の本数が異なります。湯沸器の交換にあっては、先に設置されていた出湯方式と同じ方式を選ぶのが基本です。
湯沸器の電源を選ぶ
湯沸器ではガスを着火させるのに電気を使用します。
そのため、そばに100Vコンセントがあれば、ンセントタイプの湯沸器を、コンセントがない場合は乾電池式の湯沸器を選びましょう。
取り付けはガス工事の有資格者のみ!
湯沸器などのガス器具は、適正に設置工事されないと危険を伴うことから、ガス取扱いに関する公的資格をもった技術者が工事に当たることが義務付けられています。
ガス工事には、ガス設備士かガス機器設置スペシャリストの資格だけでなく、取付け器具のガスの種類によっても異なる工事資格が設定されています。
これらの資格はガス工事会社の技術者が保有していますので、工事はDIYで行うことなく専門業者に頼みましょう。
寒冷地仕様もあります
水道管が凍結するような寒冷地で使用する湯沸器には、機器の凍結破損を防ぐため水抜き栓などが付いた寒冷地仕様の機種があります。
機器の凍結破損の場合はメーカー保証外で自己責任となります。室内でも水が凍りつく可能性のある寒冷地では、寒冷地仕様の機器を選んでください。
給湯器の選び方
給湯器は概ね10年前後で交換されます。それ以上に使用できている場合でも、13年を超えたあたりから急に故障が増えると言われています。
また、給湯器などの住宅設備は年々、機能・エネルギー効率(ランニングコスト)が向上しています。そのため、機器の交換は、自宅の給湯システムの機能向上・ランニングコスト削減を考えるいいタイミングです。
給湯器交換で押さえておくべきポイントを解説します。
熱源を選ぶ
給湯器を選ぶ上で、最初に検討すべきことが熱源の選定です。
既にキッチンでの調理器具がIHになっている場合、あるいはキッチンのコンロも替え時であれば、家の熱源をオール電化にして各地の電力会社が準備している格安の料金プランを使うのも手です。
特にそれまでプロパンガスをお使いになっているご家庭では、オール電化は大幅なランニングコスト削減が期待できます。
電力・ガスの自由化で、各地域の電力・ガス供給会社が格安の料金プランを次々に始めています。機器交換のタイミングは、それらの活用を検討する好機です。
一方、大量の熱量を消費する寒冷地では、灯油が最安の熱源ですので灯油使用を前提に、よりエネルギー効率のよい機器を選定するといった考え方もあります。
自宅でのエネルギーの使い方に合わせて、給湯器熱源をお考えください。
設置場所で考える
給湯器は、ご自宅の壁などに設置可能なコンパクトな瞬間式給湯器から、高さ2mほどの貯湯槽設置が必要となる貯湯タイプまで種々あります。
給湯器の交換では、交換前の設置形式と同様の設置形式のものであれば、給湯器に繋ぐ水道・給湯配管等がそのまま使えて、短時間で交換工事が完了します。
しかしながら、壁掛け・床置き型のコンパクトな瞬間式給湯器から、エコキュートのような給湯タンク設置が必要なタイプへの変更では、大型化する給湯器の設置場所、配管付け替え工事の可否を工事業者に事前確認してもらうことが重要です。
また、エコジョーズ、エコフィールといった高効率瞬間給湯器では、熱効率を向上させる潜熱回収機構からドレン水(排水)が発生しますので、新規に高効率給湯器を設置される場合は、排水経路の確保も必要になります。
給湯器交換において、旧型品と異なる給湯方式の機種選定では、工事業者による現地確認が重要です。場合によっては、設置が不可能と判断される場合もあります。
家族の人数によってふさわしい号数がある
給湯器は、単身家庭用から大家族用まで給湯能力の異なるものが種々提供されています。
給湯能力は号数で表示され、4号は40℃の湯を1分間に4リットル出す能力を示し、6号では1分間に6リットルお湯が出ます。
食器などの洗い物では、1分間に4~6リットルのお湯を、シャワーは8~10リットルのお湯を使います。これらのお湯使用シーンを想定して、単身家庭では最低10L/分以上の給湯能力が必要です。
2人以上の家庭となるとシャワーと洗い物の同時使用も想定され、20 L/分以上の給湯能力が必要となります。そのため、単身家庭では16号の給湯器を、2~4人家庭では20号を、4人以上では24号を選ぶのが目安です。
給湯器の性能ともいえる給湯方式は3つ!
給湯器には、浴槽のお湯の入れ方でいくつかのタイプがあります。
浴槽に浴槽用水栓からお湯を張るだけの給湯専用タイプと、水栓からお湯を張った後、浴槽のお湯が冷めた時に浴槽のお湯を給湯器に循環して追い炊き機能付きタイプ、さらに、浴槽のお湯が減ったら自動で足し湯する機能が付いたものもあります。また、浴槽に張った水を循環して加熱する風呂釜もあります。
給湯専用給湯器をお使いの場合は浴槽に循環用の配管がないため、常に浴槽内をきれいに保てます。しかし、浴槽の湯が冷めるとその度に熱いお湯を足していく必要があります。
追い炊き機能付きの給湯器や風呂釜では、常に一定の温度のお湯を浴槽に保てるといったメリットがある半面、追い炊き配管内が人の油脂などで汚れやすいといった課題もあります。
ご家庭での入浴スタイルに合わせて選びましょう。
給湯+追い炊きタイプにある機能
追い炊き機能付き給湯器では、浴槽用の水栓から設定温度のお湯を設定量だけ浴槽に張った後、常に設定温度に湯温を保つ追い炊きをする「オートタイプ」と、さらに浴槽内の湯量が減ると自動で足し湯する「フルオートタイプ」があります。
それぞれの特徴を紹介します。
オートタイプにするか?フルオートがいいか?
オートタイプとフルオートタイプの大きな違いは、浴槽の湯量を一定に保つか、保たないか、です。価格はフルオートタイプが1万円ほど高くなります。
ご家族が多く、後に入浴する人は、度々湯量が少なくて困ったといったご不満をかかえておられたご家庭では、1万円アップでもフルオートタイプが歓迎されるのではないでしょうか。
一方、少人数のご家庭で浴槽の湯が少なくて困ったといったご不満が少ないご家庭では、足し湯の面だけでは、オートタイプで十分かもしれません。
保温や足し湯など便利機能は必要か?
フルオートタイプは水位センサーを内蔵しており、浴槽内の湯量を一定に保つだけでなく、人が入ったことを検知して自動追い炊きする機能や、入浴が終わってお湯を流す時に追い炊き配管を自動洗浄する機能も付いています。
追い炊き配管は、お湯に溶け込んだ人の皮脂などが配管の内側に付着し、そこで微生物が繁殖して、バイオフィルム(微生物の塊)を形成することが知られています。そのため、追い炊き配管専用の洗浄剤なども多く販売されています。
この追い炊き配管を入浴後の浴槽のお湯を流す度ごとに、自動で洗浄してもらえるというのは、小さなお子さんのおられるご家庭などでは大きな魅力です。
暖房にも使いたいなら暖房機能付き給湯器!
宅室内のリフォームと同じタイミングで給湯器も交換されるご家庭では、給湯器を室内の暖房に使うという選択肢もあります。
給湯器のお湯を浴室暖房器、床暖房システム、室内用パネルヒーターなどに循環して、それぞれの部屋を温めることが出来ます。温水循環による暖房は緩やかで、かつ換気が必要ないため、身体に優しい暖房空間を作れます。
温水循環による暖房を行うには、各部屋の暖房器具までお湯の循環配管を施工する必要がありますので、お部屋のリフォームとの同期が前提です。
給湯器も暖房器具用でお湯を循環供給する機能も有した専用機を採用する必要があります。
エコ給湯器という選択
近年、日本中でエコ意識が高まってきており、給湯器もエコエコロジーに配慮した機種の販売が伸びています。
エコロジーに配慮した機種であるエコ給湯器とは、従来の給湯器より電力・ガス・灯油などの熱源の消費量を抑えた機種で、ランニングコストが下がります。
特に、ヒートポンプを用いたエコキュートは、太陽熱温水器以外の給湯器では、最安で一番普及している都市ガスを使ったガス給湯器のランニングコストの半分以下になります。
しかし、機器費用はガス給湯器の3倍以上高額となります。
そのため、コスト面からみた給湯器の選定では、機器をお使いになるご家庭のお湯使用事情に合わせて、機器代、工事費用の初期投資と、機器を使い続ける間のランニングコストを積算したライフサイクルコストを機器ごとに算定して比較することが重要になります。
\給湯器の交換ならキンライサー/
▼今なら全員3,000円引き▼
>>【PR】まずは見積もり依頼する<<
まとめ
家庭では、入浴、シャワーなどを通して一年中お湯が使われています。
一方、家庭でお湯を沸かす給湯機器の耐用年数は10~15年程度と言われており、耐用年数が近づくと、急に給湯加熱用の点火装置が故障してお湯が出なくなったりすることがあります。
この給湯器の故障による交換タイミングは、より使い勝手が良く、ランニングコストの安いタイプへ交換する好機でもあります。
給湯器の選定は、各家庭でどのようにお湯が使われるかのお湯使用事情によって、最適機種が変わります。
寒冷地に大人数でお住いのご家庭で、お湯をたっぷり消費され、自宅の屋外には大きな給湯器/灯油タンクなども置け、給湯器の燃焼音も気にならない環境にあれば、灯油式の給湯器がコストバランスとれて最適です。
一方、灯油式の給湯器が燃焼時の音などで採用できない都市部の住宅であれば、深夜電力などの格安の料金プランを利用したエコキュートと合わせてオール電化リフォームを検討するのもいい選択です。
マンションなどで、給湯器置き場が制限されている場合などではエコジョーズなどが選択肢に入ってきます。
これらの選択を、急にやってくる給湯器の故障を受けて、すぐ判断することはできません。いまお使いの給湯器が耐用年数に近づいてきた段階で、ご家族で給湯器交換リフォームの検討を始めておくことが重要です。